板屋貝 イタヤガイ- 扇形をした虹褐色、10センチ程度の殻も持つ。杓子に代用された事から、シャクシガイとも呼ばれた。形のおもしろさから紋章化されたと思われる。
|
兎 ウサギ- 因幡の白ウサギ、月で餅をつく姿などで昔からなじみのある動物、兎。身体の曲線と丸目がなんともユーモラスな家紋。清和源氏、藤原支流・三橋氏の家紋。
|
馬 ウマ- 平将門を祖とする相馬家の代表家紋である。将門十一代の孫師常の時に、下総相馬郡を所有して、地名を名字とした。地名にある馬を紋と見立て、写実的に再現している。
|
海老 エビ- 腰が曲がり、長い髭を生やした、見た目さながら海の老人である。その姿に長寿を願う心をこめて、正月飾りに海老を用いる風習がおこり、家紋が生まれたとされている。現在でもおせち料理に欠かせない海老はその由来からと言われる。
|
鴛鴦 オシドリ- 羽の色の美しさと、雌雄つがいで泳ぐ仲の良さが愛され、絵巻物や家紋に取り入れられたと思われる。徳川時代は近衛家の別紋として使用された。「鴛鴦夫婦」という言葉からも縁起の良い鳥であることが伺える。
|
貝 カイ- 貝紋には蛤、帆立などの二枚貝と、ホラ貝、サザエなどの螺旋状巻の貝があり、特に貝紋といった場合は後者をさす。戦場で合戦前に士気を高める時に使用したホラ貝の紋は、京都、聖護院の使用紋。
|
蟹 カニ- 猿蟹合戦などのおとぎ話、詩歌に登場する蟹は、日本の歴史の中でもかなりポピュラーな動物だと親しまれてきた。その奇抜な甲羅、味から家紋になったと思われる。家紋では海ガニと沢ガニの2種類がある。
|
亀 カメ- 鶴は千年亀は万年というフレーズは誰しもが聞き覚えのあるもの。昔から長寿のシンボルとして親しまれてきた。家紋では耳と尾をつけた想像上の蓑亀が多く用いられる。その雄大な尾が時に翼をかたどり、龍や鳳凰に似た姿となる。
|
烏 カラス- 頭の良いカラスは、熊野権現の使いとされ、家紋は権現信仰から起こったとされている。熊野神社の神官を務める鈴木氏一族の使用家紋。
|
雁 カリ- 渡り鳥のガンのことで、カリは鳴き声から出た擬声語である。カギ形の列を組んで飛び、日本には晩秋に北から来て、翌春にまた北に去る。秋空高く群れをなして鳴き渡る雁の姿に郷愁を覚える人も多く、便りをもたらす鳥とも言われる。
|