葵 アオイ- 葵紋:徳川家の紋として知られるが、もともとは京都の「賀茂神社」の神紋。徳川家が葵紋(三葉葵紋)を家紋としているのは、その祖先が三河の加茂郡松平の地にあって、賀茂朝臣松平太郎左衛門と号した事による。
|
麻 アサ- 麻紋:クワ科の一年生草本で1〜3メートルに成長する。夏から秋に茎を刈り、皮から繊維を採って麻布を織る。実は鳥の飼料にした。長い柄につく葉は、手を開いた様に先端が6〜7枚に分かれている。この葉の模様は、女性の長襦袢や子供の産着でおなじみだが、鎌倉時代既に建築物の装飾や漆工芸品などに用いられていた。
|
芦 アシ- 芦紋:イネ科の多年生草本で、水辺に自生する。高さ2メートル、葉は笹に似て、秋、紫色の小花をつけた花穂を出す。節のある茎は簾に編む。模様としては戦国時代の鞍等に見られる。楚々たる風情が古くから文人に好まれ、そこから紋章化したと思われる。
|
粟 アワ- 粟紋:イネ科の一年生草本で、東南アジアが原産。高さ1〜2メートルに成長し、夏から秋にかけて黄色い穂が垂れ下がる。日本では太古から重要な植物となっていたらしく、万葉集にも登場する。粟紋は稲紋に比べて種類が少なく、古い紋帳には載っていない。
|
虎杖 イタドリ- 虎杖紋:タデ科の多年草で、春、赤い斑点のある芽を吹く。一見ウドに似て、高さは2メートルに達する。酸味ある茎は食用とし、根は利尿剤や健胃剤に用いる。夏、白い小花をつけた花穂を出す。
|
銀杏 イチョウ- 銀杏紋:イチョウは中国原産の落葉高木。葉は扇形で、秋、黄変して美しい。雌雄異株、黄色の種子を結び、中に白い硬質の核果があり、これを銀杏といい食用にする。銀杏紋は、この葉を写実的に形象化したものだが、その長寿と悠然たる構えから、徳川家の替紋とされるなど、多くの諸氏が用いている。
|
稲 イネ- 稲紋:日本第二の大姓「鈴木」一族の代表家紋。熊野神社に奉仕する神官、氏子等に用いられ、「熊野権現縁起」に「祖神を勧請したとき、稲穂を奉って穂積の姓を賜った。この穂積は鈴木ともいう」とある。「鈴木」はススキの当て字で、ホズミと同義の積んだ稲穂をいう。
|
車前草 オオバコ- 車前草紋:野原や田舎道で見かける雑草で、葉が15センチにもなるため大葉草の名がついた。夏、白い小花を穂状につける。俗にオンバコ、カエルバともいい、葉や種子は利尿剤やセキ止めとなる。家紋は、葉と花の図案化で、医家で使用された。
|
楓 カエデ- 楓紋:カエデ科の落葉高木の総称。普通「もみじ」という。葉は手のひら状で、カエル手(蛙手)を略してカエデと呼ぶ。初めはグリーン、霜にあうと美しく紅葉する。4、5月頃、暗紅色の多数の小花をつけ、後ろに翼を持った果実を二つずつ付着してつける。
|
柏 カシワ- 柏紋:ブナ科の落葉高木で、高さは8メートルに達する。葉は大きく、周辺に深い波状の切れ込みがある。枝葉共に細毛が密生、雌雄同株。その若葉で端午の節句の柏餅を包む等、昔から食器専用の葉として使われてきた。形も大きさも手頃で、葉も厚くしなやかだからである。
|