朝顔 アサガオ- 朝顔紋:ヒルガオ科の一年草で蔓は左巻き。夏にラッパ状の大きな花を咲かす。日本には遣唐使によって紹介された。当時は種子を下剤や利尿剤に用いたが、演芸用品種に改良され発達した。家紋としては新しく、明治以降のものとされている。
|
梅 ウメ- 梅紋:天神様の神紋である。天神様は菅公=菅原道真を神として祀ったもので天満宮と言う。梅花紋と梅鉢紋の二系統があり、前者は梅花を写実的にデザインしたもので、抽象的にデフォルメし五弁の花を円に単純化した梅鉢が後者に当たる。
|
沢瀉 オモダカ- 沢瀉紋:オモダカは、池や沢に自生するクワイと同系の宿根多年草。葉は矢じり形で、人の加尾(面)に似た葉が高くなる意から、面高(オモダカ)と呼ぶ。毛利氏の紋として知られているが、元就が川岸で戦勝した時、この花にトンボがとまっていて、その縁起の良さを記念した事に由来する。
|
杜若 カキツバタ- 杜若紋:「いずれがアヤメかカキツバタ」と言って、どちらも美しく優劣付け難いが、実際よく似ていて混同する花。湿地に自生するアヤメ科の多年草で、ハナショウブもこの仲間。葉は緑色、剣状で細長い。五、六月頃に五~六十 cmくらいの花茎を生じるが、中程に一葉があり、茎の先を包む二枚の葉の間から濃紫色の花三個を次々と咲かせる。
|
唐花 カラバナ- 唐花紋:唐花紋の花弁は四と五が普通だが、六弁、八弁もあり、花弁の間から剣や蔓の出ている例もある、また四弁の菱形の物を唐花菱と言い、木瓜紋の基本形を成している。五弁のパターンは梅、桔梗、桜等のバージョンに似ており、特に八重、剣、蔓の五弁花はまぎらわしい。
|
桔梗 キキョウ- 桔梗紋:清和源氏頼光流、土岐一族の代表家紋。明智光秀、加藤清正、坂本龍馬もこの家紋だった。その可憐な姿はいかにも優しく女性的なため、代表的な女紋の一つとされている。
|
菊 キク- 菊紋:現在の日本で一番大切な紋章。パスポートに記載されている事より、その重大さが伺える。均整のとれた美しい花弁、さわやかな気品、邪気を払い、延命効果があるとされる瑞祥など、菊紋のモチーフはいずれも優雅でそれに凛然としたところがある。
|
桐 キリ- 桐紋:皇室の副紋とされる桐紋は格式の高い紋章。菊紋についで最も名誉ある桐紋は武将の憧れの的であっただけに、盗用が多く発生し、豊臣秀吉が天正十九年に「菊桐禁止令」を施行した。
|
葛 クズ- 葛紋:マメ科の蔓性草本で、秋の七草の一つに数えられる。約二十cmの花穂に紫紅色の蝶形の花を咲かす。その可憐な様が愛され、紋章に転化された。肥大した根を乾かした葛根は解熱剤、蔓は藤行李や葛布の材料となる。
|
梔子 クチナシ- 梔子紋:果実が紅黄色に熟しても口を開かぬ事から名付けられた。乾かした果実は吐血、利尿剤、種は染料に用いられた。由来は不明で、新紋と思われる。
|