舵 カジ- 舵紋:小舟の端にはめて水をかくものが櫂であり、この「舵」は艫につけて船の針路を定める道具のことをいう。一つ舵から三つ舵まであり、海事の繁栄を願って家紋に採用したといわれている。
|
カセギ カセギ- カセギ紋:紡いだ糸を巻き取る「エ」の字型の糸巻きのこと。同じ様な文様として糸巻き紋、滕紋などがあるが、やはり日常に密接した道具ということで紋章化したと思われる。馬の轡に似ているので轡紋とも呼ばれる。
|
金輪 カナワ- 金輪紋:金属製のリングを図案化したもので、知恵の輪の様な重なり具合が描かれている。三つ金輪から七つ金輪まであり、太い二つ輪は輪違い紋として区別する。
|
釜敷 カマシキ- 釜敷紋:金輪紋の複雑に組み合わせ文字通り、床に釜を置く時に敷く釜敷を模したもの。バリエーションに雪形、桔梗形などがある。
|
傘 カラカサ- 傘紋:尚武紋の笠とは違い、柄のついた傘のこと。世界各地でその起源は異なるが、実用化されたのは飛鳥、平安時代と言われている。枕草子には「からかさをさしたが、風がはげしく」というくだりがあり、家紋はこの「からかさ」が紋章化したものである。
|
鐶 カン- 鐶紋:タンスや手箱の引手に使用されている金具の事。日常頻繁に使われる道具と、曲線美、造形のユニークさから紋章化したと思われる。鐶紋に使用されているのは、角打の古い型ではなく、丸ごしらえのものである。数は3〜8が普通で、三つ鐶、八つ鐶などと呼ぶ。
|
祇園守 ギオンマモリ- 祇園守紋:かつて祗園社、祗園天神と称した京都東山にある八坂神社のお守りの事。原型はお札を入れた竹製の「筒守り」を松の枝に紐で結び、歌を書いた短冊を下げたものである。やがて筒は呪符を表すx印に移行し、神の霊力の誇示などから装飾が施され、祗園守が生まれたとされている。
|
杵 キネ- 杵紋:餅をつく道具のことである。槌形のものと米のモミなどをつく手キネと呼ばれる中央がくびれた棒キネがある。主に家紋として使用されているは後者の手キネであり、祝い事の餅つきにちなんで慶祝を意味する。丸囲みや月を配したものなどがあり、長唄家元の杵家は三つ杵である。
|
車 クルマ- 車紋:車は、「くるくる回る輪」が語源とされている。太古からものを運ぶ生活に密着した「輪」というツールは、奈良時代には荷物を運ぶ力車、平安時代になると、源氏車または御所車と呼ばれる貴族専用の牛車が車の代名詞となった。車紋は、この車輪を形象化したものがほとんどで、ほかに水車紋、風車紋がある。
|
笄 コウガイ- 笄紋:
銀、象牙、べっ甲などで出来たカミカイが訛ってコウガイとなった。平安時代、髪の乱れを抑えたり、頭を掻く道具として男女共に用いた。笄紋はコウガイの頭の部分を図案化した物で、数が一から八まである。
|